📅 今日は何の日?
お正月が明けて少しほっとする1月7日。
この日は「七草の日」として、無病息災と健康を願う伝統行事が行われます🌿✨
「七草がゆ」を食べることで、年始のごちそうで疲れた胃を休め、1年の健康を祈る日です🍚
七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の7種類。
春の息吹を感じながら、新しい一年の平穏を願う日本らしい風習です🌸
🌿名前 | 🌸別名・学名 | 🍀意味・由来 | 🥢特徴・メモ |
---|---|---|---|
セリ(芹) | 水辺に生える香草 | 「競り勝つ」に通じ、勝負運・向上心を象徴✨ | 香りがよく、食欲をそそる。鉄分・ビタミン豊富! |
ナズナ(薺) | ペンペングサ | 「撫でて汚れを除く」=心身の清めを願う🌿 | 素朴な味で、春の野草の代表格。デトックス効果あり! |
オギョウ(御形) | ハハコグサ(母子草) ゴギョウとも呼ばれる | 仏の体を表し、健康長寿を願う🙏 | 柔らかな毛に覆われた葉が特徴。咳止め薬にも使われた。 |
ハコベラ(繁縷) | ハコベ | 「繁栄がはこぶ」=子孫繁栄・家内安全の象徴🏠 | 小さな白い花を咲かせる。カルシウムが豊富で栄養価◎ |
ホトケノザ(仏の座) | コオニタビラコ(※食用) | 仏の座る蓮台のように見えることから名づけられた🪷 | 春の柔らかい草で、古来より食用に。※観賞用のホトケノザとは別種。 |
スズナ(菘) | カブ | 「神を呼ぶ鈴」=清らかさ・祈りの象徴🔔 | 根も葉も食べられる。おかゆに甘みと彩りを添える。 |
スズシロ(蘿蔔) | ダイコン | 「汚れのない白」=純粋・潔白を表す✨ | 消化を助ける酵素が豊富。胃にやさしく七草がゆにぴったり。 |
🌿 「七草の日」ってどんな日?
1月7日の「七草の日」は、日本の伝統的な年中行事のひとつで、「人日の節句(じんじつのせっく)」にあたります。
お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるために、七種類の若菜を刻んで入れたおかゆを食べる風習が広まりました🍲
七草にはそれぞれに縁起の良い意味が込められています。
セリは「競り勝つ」、ナズナは「撫でて汚れを除く」、スズナは「神を呼ぶ鈴」など、健康と幸福を願う象徴的な植物です🌱✨
また、七草がゆは正月行事の締めくくりとしても知られ、心身を整えて新しい一年を始める節目の日となっています。
📅 なぜ1月7日?
由来は中国の古い風習「人日(じんじつ)」にあります。
古代中国では、新年の7日目に若菜を食べて邪気を払うとされていました🇨🇳
この風習が平安時代に日本へ伝わり、日本の風土や食文化と結びついて「七草がゆ」として定着しました🍃
江戸時代には庶民の間にも広まり、七草をたたきながら「唐土の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に…」と唱える風習も生まれたといわれています。
こうして1月7日は、“1年の健康と幸せを願う日”として、今も受け継がれています🎍
🍚 七草がゆの魅力を再確認!
✅ 優しい味わいでお正月疲れの胃にやさしい
→ 消化のよいおかゆで体をリセット🍵
✅ 野草の香りが爽やかで春の気配を感じられる
→ まだ寒い季節に、小さな春を先取り🌸
✅ 栄養満点でデトックス効果も◎
→ ミネラルや食物繊維が豊富で、体の内側からすっきり✨
✅ 無病息災を祈る日本らしい行事
→ 家族の健康を願う温かい時間を共有できます👨👩👧👦
💅 七草爪の日って?
実はこの日は「七草爪の日」とも呼ばれています💅✨
七草をゆでた汁に指先を浸して爪を柔らかくしてから切ると、1年を健康に過ごせるといわれています🌿
これは、身を清めて新しい年を健やかに迎えるという、昔ながらの知恵。
小さな所作にも「健やかに暮らしたい」という祈りが込められています💫
🎉 「七草の日」の楽しみ方アイデア
🍚 朝食に七草がゆをいただこう
→ 1年の健康を願いながら、家族で囲む朝の食卓は格別✨
🌿 七草を一緒に刻みながら名前を覚える
→ 子どもと一緒に「これはナズナ!」「スズナはカブだね」と楽しく学べます👧👦
📱 SNSで「#七草の日」「#七草がゆ」を投稿
→ 季節の行事をシェアして、日本の伝統を広めよう📸
💅 七草爪の風習を体験してみる
→ 爪を整えて、心も新たにスタートを切るのもおすすめ🌈
✅ まとめ
1月7日の「七草の日」は、自然の恵みに感謝しながら無病息災を願う、日本の美しい伝統行事です🌿
七草がゆを食べることで、年末年始の疲れを癒やし、新しい一年を健やかに始めることができます。
忙しい毎日の中でも、この日だけは心と体をゆっくり整えて、春の訪れを感じてみましょう🍃✨
家族みんなで笑顔あふれる食卓を囲むことで、きっと温かい一年のスタートが切れますよ😊
コメント