スポンサーリンク

東野圭吾 著 『毒笑小説』って どんな本? 笑小説シリーズ2作目!

東野圭吾『毒笑小説』 小説
スポンサーリンク

『毒笑小説』(どくしょうしょうせつ)は、東野圭吾によるユーモア短編小説集で、『笑小説』シリーズの第2作。

1992年から小説誌『小説すばる』や『週刊小説』などに掲載された作品をまとめ、1996年7月26日に集英社から単行本として刊行されました。

その後、1999年2月19日に集英社文庫版が発行されました。

本作は、日常に潜む奇妙な出来事や人間関係の矛盾をブラックジョークを交えて描いた12編の短篇を収録。

ユーモラスでありながら毒の効いた風刺が特徴的で、東野圭吾の軽妙な筆致が光ります。

文庫版の巻末には京極夏彦との対談が収録され、両者が「笑い」の本質について語り合うほか、東野の代表作『秘密』の執筆秘話も披露されており、ファンには見逃せない内容となっています。

笑いと毒を兼ね備えた短編が揃った本作は、東野圭吾のユーモアの真骨頂を堪能できる一冊です。

東野圭吾『毒笑小説』

『毒笑小説』

(集英社文庫)

1996年 7月 発売

『毒笑小説』は、東野圭吾が織りなすブラックユーモアと社会風刺を効かせた短篇集で、12の作品が収録されています。

巧妙なプロットに奇想天外な設定、そして皮肉な結末が読者を楽しませます。

それぞれの物語は独立しつつも、どこか共通するテーマとして人間の滑稽さや社会の矛盾を描き出しています。


1. 誘拐天国

孫と過ごす時間が欲しい財閥の重鎮・福富豊作は、麻雀仲間たちと孫の「偽装誘拐計画」を企てます。

だがその計画が意外な方向へと進展し、思わぬ結末を迎えることに…。


2. エンジェル

南太平洋の小島で発見された謎の生物「エンジェル」は、天使に似た容姿で一躍話題になります。

しかし、その生物が持つ特異な習性が、やがて人間社会に驚異をもたらします。


3. 手作りマダム

毎月のティーパーティーで手作りの粗悪な品々を振る舞う富岡夫人。

部下の妻たちは彼女に振り回され、ついにその不満が爆発。

しかし、その怒りが新たな問題を引き起こします。


4. マニュアル警察

妻を殺害した只野一郎は自首を決意しますが、警察署では「事件通報の手続きが先」と言われます。

次々とマニュアルに従った手続きが要求され、事態は予想外の展開に。


5. ホームアローンじいさん

家族が外出し、一人留守番をする伸太郎じいさん。

こっそり孫の隠し持つアダルトビデオを見ようとしますが、機械操作に四苦八苦。

その最中、家に泥棒が侵入するというハプニングが発生します。


6. 花婿人形

御茶之小路家の跡取り息子・茂秋は、母親の指示がなければ何もできないマザコン。

結婚式で茂秋は大きな問題に直面し、その結果は思いもよらないものでした。


7. 女流作家

売れっ子の女流作家・宮岸玲子が出産を機に連載を一時中断。

しかし復帰後は姿を見せず、原稿だけが編集部に届けられます。その裏に隠された驚くべき真実とは?


8. 殺意取扱説明書

失恋の恨みを抱える主人公が古書店で手にした「殺意取扱説明書」。

それは冗談ではなく、殺意を増幅させる禁断のマニュアルだったのです。


9. つぐない

ピアノ教師の美穂は、ひょんなことから初老の男性を生徒に持つことに。

彼がピアノを習おうとした理由に、美穂は驚きを隠せません。


10. 栄光の証言

誰からも注目されることのなかった正木孝三。

しかしある殺人事件の目撃者となったことで、突如スポットライトを浴びる日々が始まります。

しかし、その栄光はやがて…。


11. 本格推理関連グッズ鑑定ショー

ある推理小説ファンが、伝説の密室事件のトリックに使われた「心張り棒」を鑑定に出します。

だが、意外な評価額が下され…。


12. 誘拐電話網

誘拐犯を名乗る男から身代金を要求する電話が入ります。

しかし、被害者の親ではなく赤の他人に電話をかけた理由とは?奇妙な交渉の行方はどうなるのか。


社会の裏側に潜む皮肉とユーモアを、東野圭吾が独自の視点で描いた傑作短篇集。

笑いと驚きが詰まった12の物語をお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました