ろうきん(労働金庫)とは?働く人の味方の金融機関をやさしく解説!

労働金庫の前で笑顔でこちらを向いている女性のイラスト 雑記

「ろうきんって、労働組合の人しか使えないの?」

「一般の会社員でも使える?」

と疑問に思ったことはありませんか?

実は、労働金庫(通称「ろうきん」)は、働く人の生活を支えるために作られた非営利の協同組織型金融機関です。

銀行や信用金庫とは異なる立場から、安心で低コストな金融サービスを提供しています。

この記事では、ろうきんの仕組み、メリット・デメリット、他の金融機関との違いまで、初めての方にもわかりやすくご紹介します。


  • 正式名称:〇〇労働金庫(例:中央労働金庫、東海労働金庫など)
  • 運営主体:協同組織(労働組合や生活協同組合などの会員による非営利法人)

労働金庫は、「労働金庫法」に基づいて設立された金融機関で、営利を目的とせず、労働者のために存在する協同組織です。

戦後の生活再建の中で、生活に困る労働者を助ける目的で1950年ごろに各地で設立されました。

現在は全国13の労働金庫があり、それぞれの地域で活動しています。

銀行とは異なり、出資者(株主)ではなく「組合員(利用者)」のために運営されている点が大きな特徴です。


✅ 非営利だからこそできる「低金利・低手数料」

ろうきんは利益を追求しないため、住宅ローンやマイカーローンの金利が比較的低めで、口座管理手数料も無料です。

✅ 誰でも利用可能(※原則は勤労者)

労働組合の組合員以外でも、一般の勤労者やその家族であれば利用できます(地域による条件あり)。

✅ 安心して相談できる体制

「相談だけでも歓迎」なスタンスで、生活設計やローン相談などにも親身に対応してくれます。

✅ 全国のATMネットワークに対応

ろうきんATMのほか、セブン銀行・ゆうちょ銀行・提携地銀などのATMも利用可能です。


❗️ 営業時間・店舗数が限られることも

都市銀行やネット銀行に比べて、支店数や営業時間が限られることがあります。

❗️ インターネットバンキングの使い勝手に差

最近は改善されつつありますが、ネットバンキングやアプリの利便性がやや劣る場合があります。

❗️ 一部サービスは「組合員限定」

特に優遇金利やキャンペーンなどは、労働組合員限定となることもあるため注意が必要です。


  • 会社員や公務員など「働く人」で、低コストな金融機関を探している方
  • 労働組合や生協の組合員
  • 銀行よりもやさしく相談できる金融機関を求めている方
  • 将来設計やローンの相談をじっくりしたい方

銀行や信用金庫と併用することで、選択肢が広がり、目的別の賢い資金管理ができます。


Q
ろうきんは誰でも使えるの?
A

はい、働いている人(勤労者)やその家族なら原則利用可能です。組合に入っていない方もOKです。

Q
金利が安いって本当?
A

多くの場合、都市銀行より低めの金利設定になっています。住宅ローンなどの比較で有利になるケースも。

Q
銀行とはどう違うの?
A

銀行は営利法人(株式会社)ですが、ろうきんは非営利の協同組織で、目的や運営体制が異なります。


労働金庫(ろうきん)は、働く人とその家族のための協同組織型金融機関です。

営利を目的とせず、低金利・相談重視・地域密着の金融サービスが魅力です。

「安心して相談できる金融機関がいい」

「ローンを少しでも有利に組みたい」

そんな方は、ぜひ一度、ろうきんを検討してみてください。


👉 他の金融機関との違いを知りたい方は、こちらの比較記事もぜひ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました