スポンサーリンク

東野圭吾 著 『麒麟の翼』って どんな本? 加賀恭一郎シリーズ9作目!

東野圭吾『麒麟の翼』 小説
スポンサーリンク

『麒麟の翼』は、東野圭吾による推理小説であり、加賀恭一郎シリーズの第9作目にあたる。

2011年3月に講談社から刊行され、2014年には文庫版が発行された。

本作は、『赤い指』で描かれた「家族の絆」と『新参者』で取り上げた「下町の人情」の両方の要素を取り入れた作品であり、そのテーマは「悲劇からの希望と祈り」である。

舞台は前作『新参者』と同じく日本橋。

作中では、日本橋の中央に立つ象徴的な麒麟像が重要な役割を果たす。

タイトルの「麒麟の翼」は、この像を指しており、物語全体の象徴的な意味を込めている。

本書では、一人の男性が瀕死の状態で日本橋の麒麟像にたどり着き、息絶えるというミステリアスな事件を中心に物語が展開される。

被害者の不可解な行動とその背景に隠された真実を追う加賀恭一郎と、家族や関係者たちの葛藤が重層的に描かれている。

読者は事件の謎を追うと同時に、人間ドラマとしての奥深さを感じるだろう。

発売当初から「加賀シリーズ最高傑作」との評価を受け、多くのファンを魅了した。

東野圭吾『麒麟の翼』

『麒麟の翼』

(講談社文庫)

2011年 3月 発売

寒空の下、日本橋の欄干にもたれかかる男を一人の巡査が発見する。

男は胸を刺され、瀕死の状態だった。

搬送された病院で死亡が確認され、警視庁日本橋署の加賀恭一郎と従弟の松宮脩平が捜査に乗り出す。

被害者は、建築部品メーカー「カネセキ金属」の製造本部長・青柳武明。

彼は、胸に刺されたナイフを抜かないまま数百メートル先の日本橋麒麟像まで歩き、その場で力尽きた。

なぜ彼はそんな行動を取ったのか。そして、そこにどのような意図があったのか。

事件直後、若い男が現場付近から逃走し、トラックに跳ねられて昏睡状態に陥る。

その男・八島冬樹は、青柳の財布や免許証を所持していたことから、警察は彼を容疑者として捜査を進める。

さらに、青柳の会社で「労災隠し」が発覚し、その責任が青柳にあると報道されると、世間の目は一転し、被害者家族が非難の的となる。

しかし、加賀は青柳が瀕死の状態で麒麟像を目指した理由に疑問を抱き、独自に調査を進める。

その過程で、被害者の家族や関係者たちが抱える過去の傷や葛藤、そして青柳の本当の姿が明らかになっていく。

青柳はある「七福神巡り」をしていたことが判明し、その行動には息子を想う深い愛とある決意が込められていた。

物語は、家族の絆や人々の想いが絡み合いながら、事件の真相に迫っていく。

青柳が麒麟像で力尽きた理由とは何か。

そして、加賀が導き出した真実とは──人間ドラマとミステリーが見事に融合した物語が、読者に深い感動を与える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました