今日は何の日?5月12日は「海上保安の日」🚢⚓

海上保安の日の文字 記念日解説

5月12日は「海上保安の日」🌊✨

この日は、私たちの暮らしを見えないところで守ってくれている“海の守護者”──海上保安庁の活動に感謝を伝える日です🛟

日々の航行の安全、災害や海難への迅速な対応、さらには環境保全に至るまで。

日本の海を守るプロフェッショナルたちの存在があるからこそ、私たちは安心して海と向き合えているのです。


「海上保安の日」は、海上保安庁の歴史と役割を知ってもらうことを目的として制定されました。

もともとは「開庁記念日」と呼ばれていましたが、より多くの人に親しんでもらえるよう、2000年(平成12年)に「海上保安の日」という名称へと変更されました。

この日は、海難救助や密輸・密航の防止、海洋調査や環境保全といった多岐にわたる任務に日々従事する海上保安官たちへの感謝と敬意を新たにする日です⚓

また、子どもたちを中心に海洋安全の大切さや防災意識を高める教育機会としても注目されています。


🔸 昭和23年(1948年)5月1日──海上保安庁が運輸省の外局として設置されました。
🔸 そして5月12日、初代長官である大久保武雄氏が庁旗を庁舎屋上に掲げたことが、記念日の由来です。

この日を「開庁記念日」として長年記憶していたことから、のちに改めて「海上保安の日」と名付けられました。

現在、海上保安庁は国土交通省の外局として、多くの命と海の平和を守るために活動しています。


✅ 人命を守るレスキュー活動!
 → 遭難船の救助や災害時の緊急支援など、海の最前線で命を守る仕事を担っています。

✅ 日本の海を守る警備活動!
 → 不審船や密輸・密航への対応、違法操業の取り締まりなど、安全な海域の確保が使命です。

✅ 環境保全にも貢献!
 → 赤潮や油の流出事故への対応、海洋環境のモニタリングなど、海の未来を守る活動も🌏

✅ 学術的な側面も重要!
 → 正確な海図の作成や海洋調査、気象観測など、航行の安全と科学的知見の発展に寄与しています📡


🚢 巡視船の一般公開イベントに参加しよう!
 → 一部の港では、記念日にあわせて船内見学会や体験イベントが開催されます。普段見られない海の仕事を間近で感じてみましょう!

🌐 公式サイトで海上保安庁の活動を知ろう!
 → 実際の救助事例や活動報告、採用情報など、豊富な情報が公開されています。家族でじっくり読むのも◎

📱 SNSで「#海上保安の日」を広めよう!
 → イベントの写真や感謝の気持ちを投稿して、世の中に海上保安庁の存在を伝えましょう。

🧒 子どもと“海の安全”をテーマに会話をしよう!
 → 命を守る大切な仕事について学ぶきっかけに。職業学習としてもぴったりです。


🔹 5月12日は「海上保安の日」🚢
🔹 日本の海を守り、命を救い、環境も支えてくれている「海の守護者」に感謝を伝える日✨
🔹 見えない場所で支えてくれている人々に、今日だけでも“ありがとう”を届けてみませんか?😊

私たちが自由に海と接し、安心して暮らせる毎日は──

青い制服に身を包み、使命感と誇りを持って活動する海上保安官の存在があってこそです🛟

コメント

タイトルとURLをコピーしました