📅 今日は何の日?
5月10日は「街区表示板の日」✨📮
この日は、私たちの暮らしに欠かせない“住所表示”の存在を再認識する日です。
町名や丁目が書かれた細長いプレート──街中の電柱や建物の壁にある「街区表示板(がいくひょうじばん)」を、意識して見たことはありますか?
ふだんは見過ごしがちですが、実はこの表示板があるからこそ、郵便も宅配も迷わず届き、緊急時の現在地確認にも役立っているんです。
まちの安全と利便性を静かに支える“街の道しるべ”に、今日はちょっと目を向けてみませんか?🔍
📛「街区表示板の日」ってどんな日?
この記念日は、1962年(昭和37年)5月10日に「住居表示に関する法律」が施行されたことを記念して制定されました📜
それまでの日本では、住所といえば“地番”を使っていましたが、それは複雑で分かりにくいものでした。
この法律の施行によって、「○○町○丁目○番○号」といったわかりやすい住所表記が全国に広まり、それを知らせるために設置されたのが“街区表示板”です。
今では、日本全国の市街地に当たり前のように存在しており、私たちの日常生活を見えないところで支えています🏘️✨
📅 なぜ5月10日?
記念日の由来は、「住居表示に関する法律」の施行日である1962年5月10日にさかのぼります。
この法律の目的は、混乱しやすい地番制度に代えて、誰にでもわかりやすく、合理的な住所制度を実現すること。
街区表示板は、その成果を視覚的に示す象徴でもあります🪧
5月10日は、街のしくみを支える仕組みを振り返る日にふさわしい日なのです📅
🏙️ 街区表示板の魅力を再確認!
✅ まちの現在地を“見える化”する道しるべ
→ 誰が見てもすぐに所在地がわかり、郵便・宅配・ナビゲーションにも役立ちます📦🗺️
✅ 災害時や緊急時にも重要な手がかりに
→ 救急車や消防車が迅速に到着できるのは、街区表示板があるからこそ🚑🚒
✅ ローマ字併記や地図付きもあり、訪日外国人にも優しい
→ グローバル対応された表示板が増え、観光面でも重要な存在に🌍
✅ 自治体ごとに異なるデザインや配色が楽しい
→ 色・書体・素材の違いに注目すれば、地域文化の発見につながるかも🎨
✅ 意外と“街の歴史”が隠れていることも
→ 古い町名や由来が残っている表示板には、郷土の物語が詰まっています📚
💡「街区表示板の日」の楽しみ方アイデア
🔍 自宅周辺の街区表示板を観察してみよう!
→ 意識して見てみると、「あ、こんな形だったんだ!」という気づきがあります📛
📸 珍しい表示板を見つけて写真を撮ろう
→ 色あせたレトロなデザインや、手書き風の書体は“街の宝”かもしれません📷
📚 地名の由来や町の歴史を調べてみる
→ 表示板に書かれた地名から、歴史や地形、文化を知る学びのきっかけに✨
📱 SNSで「#街区表示板の日」「#まちプレート観察隊」で投稿!
→ 他の人の発見にもふれて、新たな視点で街歩きを楽しもう🚶♀️🚶♂️
🎨 子どもと一緒に“オリジナル街区表示板”を作ってみよう
→ 紙やダンボールでマイプレートを作ると、地名への親しみもぐっと深まります🖍️
✅ まとめ
5月10日は「街区表示板の日」📛🏙️
- 「住居表示に関する法律」が施行された記念日📜
- 街の機能と私たちの安心・安全を支える“見えないナビゲーター”に注目✨
- 郵便や災害対応、観光にまで影響する重要なインフラのひとつ📍
この機会に、あらためて“街を見る目”を変えてみましょう。
きっと、いつもの道にも新しい発見があるはずです😊🔎
コメント