📅 今日は何の日?
毎月23日は「ふみの日」✉️✨
手書きの手紙、最近書いていますか?
スマホやメールが主流になった今だからこそ、丁寧に綴った言葉がより一層心に響くものです。
そんな「手紙」の魅力を見直す日として誕生したのが「ふみの日」。
人と人とのつながりや、思いを形にする文化を大切にするこの記念日は、毎月23日に訪れます📮
特に7月23日は“文月ふみの日”として、より特別な意味合いを持つ1日となっています💌
💌「ふみの日」ってどんな日?
「ふみの日」は1979年、当時の郵政省(現在の日本郵政グループ)によって制定されました。
目的は、手紙という文化の大切さを見つめ直し、言葉で想いを届ける心のつながりを育むことです📨
メールやSNSが主流となる中、あえて「手紙を書く」という行為に焦点を当てることで、書き手・受け手の双方が感じられる“ぬくもり”や“想いの深さ”を再認識してもらおうという願いが込められています。
この日をきっかけに、子どもから大人まで幅広い世代が「手紙の楽しさ」にふれる取り組みが全国で行われています✍️
郵便局では、ふみの日限定の切手やイベント、ワークショップも開催されるなど、郵便文化の普及にも一役買っています🎪
📅 なぜ23日?
この日付は、語呂合わせ「ふ(2)・み(3)」に由来しています。
毎月23日を記念日とすることで、年に一度ではなく、定期的に手紙文化を意識してもらえるようにという工夫もなされています📆
特に注目されるのが、旧暦7月=「文月(ふみづき)」にちなんだ7月23日の「文月ふみの日」。
この日は一年の中でもとりわけ重要視され、記念切手の発行や特別押印、展示会などが盛大に開催されます🎊
手紙文化の真髄に触れる、年に一度の特別な日として親しまれています。
💖「ふみの日」の魅力を再確認!
✅ 手紙を書くことで気持ちが整理され、想いが伝わる
→ 言葉を選びながら書くことで、自分の感情や思考もクリアに✨
✅ 毎年発行される「ふみの日切手」は人気のコレクターアイテム!
→ 可愛らしいイラストや季節感のあるデザインにファン多数🎨
✅ 郵便局主催のワークショップやイベントが充実!
→ 手紙の書き方や歴史を楽しく学べる機会が盛りだくさん📚
✅ 幅広い世代が楽しめる、心がほっこりする記念日
→ 子どもと一緒に手紙を書いたり、祖父母に送ったりと、家族の絆を深める時間に😊
💡「ふみの日」の楽しみ方アイデア
📬 大切な人へ、手書きの手紙を書いてみよう
→ 日頃の感謝や近況報告など、ほんの一言でもきっと喜ばれます!
💌 ふみの日限定の切手を使って郵便をもっと楽しむ
→ 記念切手を集めるのもひとつの楽しみ♪
🎟 地元の郵便局やイベントに参加してみよう
→ 実際に手紙文化に触れることで、もっと手紙が身近に。
📸 「#ふみの日」でSNSに感想や手紙を投稿!
→ 他の人の投稿を見ると、新たなアイデアや感動が見つかるかも✨
🖼 7月23日は展示会や特別押印をチェック
→ 年に一度の“文月ふみの日”を存分に味わおう!
✅ まとめ
「ふみの日」は、現代の情報社会にあっても、心のこもった言葉を伝える手段としての「手紙」を再評価する大切な機会です。
毎月23日、そして特別な7月23日には、手紙を書く時間を意識的に作ることで、忘れかけていた“思いやりの文化”をもう一度自分の中に取り戻せるかもしれません。
メールでは伝わらない温かさ、LINEにはないぬくもり。
たった一通の手紙が、誰かの心にやさしい光をともす日になりますように…✉️🌸
コメント