📅 今日は何の日?
毎日の食卓に、ちょっとした“福”があると心が和みますよね🍖✨
8月8日は「福が留まる福の日」。
この記念日は、広島の食品メーカー・福留ハム株式会社が制定した、福を感じ、分かち合う心を大切にする日です。
「食に福あり」という理念のもと、人々の暮らしにおいしさと幸せを届けてきた福留ハム。
そんな企業の“心の誕生日”として1996年8月8日を記念日とし、「福が地球上に留まり続けてほしい」という願いが込められています🌍💖
🐖「福が留まる福の日」ってどんな日?
「福が留まる福の日」は、福留ハム株式会社が制定した心温まる記念日です。
1996年(平成8年)8月8日を、会社にとっての“心の誕生日”とし、それ以降、社員同士で「福の日」として大切にされてきました🎂✨
この記念日を通じて伝えたいのは、「食べること」から始まる小さな幸せや、誰かと一緒に分け合うことの大切さ。
ハムやソーセージといった日常の食卓に欠かせない食品に、“福”という目に見えない価値をのせて届けていくという想いが込められています🍴😊
📅 なぜ8月8日?
- 「八(8)」が並ぶことで、末広がりの縁起の良さを表現🎊
- 数字の8が輪のように見えることから、“福が巡る”意味も込められている🔄
- 1996年(平成8年)8月8日は、福留ハムにとっての“新たなスタートの日”💖
こうした理由から、8月8日が「福が留まる福の日」に選ばれました!
✨ 福留ハムの魅力と「福」を感じるポイント
✅ 広島発の老舗食品メーカー🥩
→ 地域に根差し、食卓の“定番”として信頼され続けています。
✅ ハム・ベーコン・ソーセージなど幅広い商品展開🍖
→ 家庭の食事シーンに欠かせない存在に。
✅ 「食に福あり」の理念✨
→ 味わいを通じて、笑顔や幸せを届けたいという想いが込められています。
✅ “心の誕生日”という企業文化📅
→ ただの創立記念日ではなく、社員一人ひとりの心に根ざした価値観を大切に。
✅ “福を留める”という願い🌍
→ 食品という形で、社会に継続的な福を届ける企業姿勢が光ります。
🎉「福が留まる福の日」の楽しみ方アイデア
🍽️ 家族で食卓を囲んでハムやソーセージを味わおう
→ いつもの食事に感謝と“福”を添えて♪
🎁 誰かにちょっとしたプレゼントをしてみる
→ 例えば手作りのお弁当やお惣菜で、日頃の感謝を表現💝
📸 SNSで「#福が留まる福の日」と一緒に写真を投稿
→ “福を感じた瞬間”をシェアして、思いやりの輪を広げよう!
💭 自分にとっての「福」ってなんだろう?と考えてみる
→ 幸せのかたちは人それぞれ。静かな時間に、心を見つめるきっかけに。
📚 福留ハムの商品について調べたり味比べしてみよう
→ 味わいの中に込められた想いやこだわりに気づけるかも✨
✅ まとめ
「福が留まる福の日」は、ただの企業記念日ではありません。
日常の中にある小さな幸せを見つけ、それを誰かと共有することで、福を“留める”一日です。
末広がりの八が重なる縁起の良い日である8月8日。
この機会に、家族と食卓を囲んだり、感謝の気持ちを伝えたり、自分の心の中の“福”を見つめ直してみましょう。
たとえささやかでも、その一口やその想いが、誰かの笑顔につながる。
そんな心温まる循環が広がっていくことこそが、この記念日に込められた本当の意味なのです🍀🎁
コメント