今日は何の日?4月8日は「花まつり(灌仏会)」🌼✨

花まつりの文字 記念日解説

春のやさしい陽ざしが降り注ぐ4月。

新たなスタートや出会いがあふれるこの季節に、“命の誕生”を祝う大切な行事があります。

4月8日は「花まつり(灌仏会)」🧘‍♂️🌸

この日は、仏教の開祖・お釈迦様の誕生日をお祝いする行事。

全国のお寺では、花で飾られた「花御堂」に誕生仏をまつり、甘茶をかけて祝福します🍵

静かな祈りと、命への感謝を込めた春の伝統行事に、今日は心を向けてみませんか?


「花まつり」は、仏教行事のひとつで、お釈迦様(ブッダ)の誕生を祝う日です。

正式には

「灌仏会(かんぶつえ)」

「仏生会(ぶっしょうえ)」

「降誕会(ごうたんえ)」などとも呼ばれ、

日本では明治時代以降に「花まつり」という呼び名が一般化しました🌸

お釈迦様が生まれたとされるネパールのルンビニ園の美しさになぞらえて、お寺ではたくさんの花に囲まれた「花御堂」を設け、誕生仏に甘茶を注いで祝います🌼✨


お釈迦様の誕生日は、旧暦の4月8日と伝えられています。

日本ではこれを新暦にあわせて現在の4月8日に行うようになりました📅

春の花が咲き誇るこの季節にぴったりな「命の誕生」を祝う日。

その意味からも「花まつり」という愛称が多くの人に親しまれています。

ちなみに「花まつり」の訳語は、1901年にドイツ留学中の仏教者・近角常観が「Blumen Fest(花の祭り)」をもとに提唱したとも言われています💡


✅ 花御堂(はなみどう)
 → 色とりどりの花で彩られたお堂の中央には「誕生仏」の像が安置されます🏵️

✅ 甘茶かけの儀式
 → 天から甘露の雨が降ったという伝説を再現。誕生仏に甘茶をそっと注ぎます🍵

✅ 白象と稚児行列
 → お釈迦様の誕生を象徴する白象を先頭に、子どもたちが華やかな装いで行進する光景も👘

✅ 甘茶の不思議な力
 → 「アマチャ」という植物の葉から作られ、砂糖の数百倍の甘さ! 無病息災の祈りも込められています🌿


🛕 近くのお寺で花まつりのイベントに参加してみよう!
 → 花御堂や甘茶かけを体験するチャンスです🌼

👘 お子さんと一緒に稚児行列に参加してみよう!
 → 思い出に残る体験に😊

🍵 甘茶を味わって、健康と平和を祈ろう!
 → 甘さの中にこめられた願いを感じてみて✨

📸 SNSで「#花まつり」「#灌仏会」を投稿!
 → お寺の様子や誕生仏の写真、感想をシェアして仏教文化を広めよう📱


4月8日は「花まつり(灌仏会)」🌼🧘‍♂️

この記念日は、お釈迦様の誕生日を祝い、命の大切さや感謝の心を見つめ直す仏教行事です。

✔ 誰もが「唯一無二の大切な存在」だと気づくきっかけに
✔ 忙しい日常の中で、心静かに命に向き合う日
✔ 仏教文化を体験し、家族で語り合うやさしい時間を

🌸 甘茶の香りとともに、今日という日があなたの心をそっと癒してくれますように🍵

コメント

タイトルとURLをコピーしました