📅 今日は何の日?
私たちの日常を静かに支えるエレベーター。
マンションやオフィス、駅や商業施設まで、ボタンひとつで“縦の移動”を叶える頼れる相棒です。
11月10日の「エレベーターの日」は、1890年に日本で初めて電動式エレベーターが一般公開された出来事に由来する記念日。
エレベーターの歴史と役割を見直し、安全に使う意識を高めるきっかけの日にしてみませんか?😊
🏢 「エレベーターの日」ってどんな日?
「エレベーターの日」は、一般社団法人 日本エレベーター協会が1979年に制定した記念日です。
目的は、エレベーターやエスカレーターを“安全・安心”に利用してもらうための啓発。
日本の近代化とともに普及したエレベーターは、都市の発展を支えるインフラであり、誰もが等しく移動できる社会を実現する重要な技術でもあります。
歴史を振り返りながら、正しい使い方や最新の安全技術にも目を向ける日です。
📅 なぜ11月10日?
- 1890年(明治23年)11月10日、浅草の展望塔「凌雲閣」に日本初の電動式エレベーターが設置・一般公開された🏙️
- 近代化の象徴として人々を驚かせ、都市の“垂直移動”の時代を切り開いた📚
- この歴史的出来事を後世に伝え、安全啓発を進めるため、日本エレベーター協会が記念日として制定(1979年)🎯
これらの理由から、11月10日が「エレベーターの日」に選ばれました!
💪 エレベーターの魅力を再確認!
✅ 高層社会を可能にする!
→ 超高層ビルや大型複合施設の成立を支え、都市の暮らしと景観を一変させました✨
✅ みんなにやさしい移動手段!
→ 高齢者や子ども、身体の不自由な方も安心して移動できる“バリアフリー”の要♿
✅ 進化する安全技術!
→ 耐震・地震時管制運転、非常通報、遠隔監視や予防保全などで安心が年々アップ💡
✅ 見えないところで効率化!
→ 乗り合い制御や省エネ運転、回生電力などで環境と快適性を両立🌱
💡「エレベーターの日」の楽しみ方アイデア
📚 凌雲閣と日本初の電動式エレベーターの物語を調べてみよう
→ 年号や当時の仕組みを知ると、身近なエレベーターがもっと面白くなる!
🏢 身近なビルで安全表示・定員・点検票をチェック
→ メンテナンスの仕組みを理解すると、利用マナーへの意識も高まります。
🙌 家族で“正しい乗り方”を共有
→ 扉付近を譲る/荷物やベビーカーは前向き/非常時は落ち着いて行動を確認。
📸 SNSで「#エレベーターの日」を付けて投稿
→ 感謝や気づきをシェアして、安全啓発の輪を広げよう。
🧠 非常時の行動を再確認
→ 地震時は最寄り階で降りる/閉じ込め時は非常ボタンで連絡/無理な脱出はしない。
✅ まとめ
11月10日の「エレベーターの日」は、1890年に浅草・凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開された歴史に由来し、日本エレベーター協会が1979年に制定した安全啓発の日です。
都市の発展と誰もが移動できる社会を支えるこの技術に、あらためて感謝しながら、正しい乗り方や非常時の行動を見直してみましょう。
何気ない“縦の移動”に宿る安心と快適さが、今日を少し豊かにしてくれます🛗✨
コメント