ドラクエ12続報とHD-2D版DQⅠ&Ⅱに注目!2025年「ドラクエの日」に何が発表される?

ドラクエ風の風景とスライム数匹のイメージイラスト 雑記

2025年5月27日の「ドラクエの日」が近づくなか、気になるのがドラクエ12の続報ですよね。

HD-2D版の『ドラクエI&II』も発表予定とされ、今年はファンにとって特別な1日になりそうです。

今回の記事では、その見どころや過去情報をまとめてご紹介します。


この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 2021年「ドラクエの日」で初発表された内容とは
  • 堀井雄二氏の発言から読み解く現在の開発状況
  • 過去のスクエニの事例から見える発売タイミングの目安

ドラクエ12が発表されたのは、今からちょうど4年前の「ドラクエの日」でした。

それ以来、続報がなかなか出てこなかったため、「本当に出るの?」と不安になったファンも多いはず。

でも実は、少しずつ進んでいる様子も見えてきているんです。

この章では、これまでの経緯を振り返りながら、現在の開発状況を整理していきます。


2021年「ドラクエの日」で初発表された内容とは

ドラクエ12が正式にお披露目されたのは、2021年5月27日。

シリーズ35周年を記念するイベントで、「選ばれし運命の炎」というサブタイトルとともに発表されました。
このときのティザー映像では、タイトルロゴが炎に包まれるような演出で登場し、「大人向け」「ダークな物語」になると明言されていました。

つまり、従来のドラクエとはちょっと違う、よりシリアスで重厚な世界観を意識していることが伺えました。


堀井雄二氏の発言から読み解く現在の開発状況

その後、長らく公式の続報が出ていなかったものの、2024年5月の「ドラクエの日」には、シリーズ生みの親・堀井雄二さんがSNSで「さっきまでドラクエ12の打ち合わせしてた」と発言。

これにより、「開発はちゃんと進んでいるんだ」と安心したファンも多かったようです。

堀井さんはさらに「お二人の遺作にふさわしいものにしたい」とも語っており、亡くなった鳥山明さん・すぎやまこういちさんへの思いを込めて制作していることがわかります。


過去のスクエニの事例から見える発売タイミングの目安

ドラクエシリーズは、発表から発売までに時間がかかる傾向があります。

たとえば『ドラクエ11』は2015年に発表され、発売は2017年でした。

このペースを考えると、2021年に発表されたドラクエ12が2025年~2026年に発売されるという見立ても、現実的かもしれません。

また、2024年にはHD-2D版ドラクエIIIが先にリリースされたこともあり、ロトシリーズ全体を通じた流れとして、タイミングを見ての公開になる可能性もありそうです。


この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 対応機種・発売時期・ビジュアルの進化とは
  • サマルトリアの“妹キャラ”が加わるって本当?
  • ロト三部作のつながりを意識したリメイク構成

HD-2D版『ドラクエIII』の発売が話題になる中で、次に控えているのが『ドラクエI&II』のHD-2Dリメイクです

2025年に登場予定ということもあり、ファンの期待が日に日に高まっています。

この章では、公開されている情報をもとに、注目ポイントを整理してみましょう。


対応機種・発売時期・ビジュアルの進化とは

HD-2D版『ドラクエI&II』は、2025年に発売予定です。

正式な発売日はまだ発表されていませんが、プラットフォームはかなり幅広く用意されています。

対応機種としては、Nintendo Switch・PS5・Xbox Series X|S・PC(Steam/Microsoft Store)などが予定されており、多くのユーザーが遊べる形です。

ビジュアルはもちろん、HD-2Dらしいドットと立体感が組み合わさった幻想的なスタイル。

特に光や影の表現が美しく、懐かしさと現代らしさが見事に融合しています。

これにより、昔遊んだプレイヤーも新たな気持ちで再び冒険できるようになっています。


サマルトリアの“妹キャラ”が加わるって本当?

注目されているのが、『ドラクエII』に新キャラクターが加わるというウワサです。

2025年3月に公開された映像の中で、サマルトリアの王子の妹と思われる女の子が登場していたんですね。

このキャラが正式にパーティーに加わるかはまだ未確定ですが、もしそうなら『ドラクエII』の物語にちょっとした変化が生まれるかもしれません。

ちなみに、原作では3人パーティだったため、もし4人構成になればバトルバランスやストーリー展開にも影響が出てくる可能性があります。新旧ファンともに注目のポイントです。


ロト三部作のつながりを意識したリメイク構成

HD-2D版では、ロト三部作を時系列に沿って体験できるよう設計されています。

『ドラクエIII』→『ドラクエI』→『ドラクエII』という順番ですね。

この構成により、ロトの血筋や世界観のつながりをより深く感じながらプレイできるのが魅力です。

開発側からも「物語を順に追うことで発見がある」と示唆されており、特に『ドラクエII』のエンディングで見える新しい要素や伏線回収があるのではと期待されています。


この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • ドラクエ12の正式タイトルや新トレーラー発表の可能性
  • HD-2D版DQ1&2の追加情報・予約開始の予想
  • サプライズ的な旧作移植・スマホ展開も?

2025年の「ドラクエの日」は、これまで以上に注目を集めています。

ドラクエ12の続報やHD-2D版DQ1&2の詳細が発表される可能性があるからです。

この章では、当日に期待される大きな3つのポイントを整理してご紹介します。


ドラクエ12の正式タイトルや新トレーラー発表の可能性

今いちばん気になるのが、ドラクエ12の“本格的な続報”ですよね。

現時点では「選ばれし運命の炎」というサブタイトルだけが明かされていますが、正式なタイトルロゴやゲーム画面、さらにストーリーの概要などが発表される可能性があります。

特に注目したいのは、トレーラーの公開です。

過去のシリーズでも、発売の約1年前に映像が出ることが多く、今回もそういった動きがあればいよいよ発売が近づいている証拠といえます。


HD-2D版DQ1&2の追加情報・予約開始の予想

HD-2D版『ドラクエI&II』については、続報として発売日や限定版・特典の情報、そして予約開始時期などが発表されるかもしれません。

とくにパッケージ版やコレクターズアイテム、ゲーム内ボーナスなどの詳細は、多くのファンにとって気になるところです。

また、プレイアブルデモの配信や体験イベントなども、このタイミングで告知される可能性があり、ファンの注目度は高まる一方です。


サプライズ的な旧作移植・スマホ展開も?

スクウェア・エニックスは、たびたびサプライズ発表をしてくれる会社です。

今回も、「ドラクエの日」に合わせて、旧作シリーズのリマスターや移植作品、またはスマートフォン向けアプリの新作が発表されるかもしれません。

たとえば『ドラクエIV〜VI』のHD-2D化や、『モンスターズ』シリーズの復刻版なども期待の声が上がっています。

こうした“予想外”の展開こそが、ドラクエファンの楽しみのひとつでもあるんですよね。


この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • HD-2D版DQ3で世界観を復習しておこう
  • ロトシリーズの時系列を再確認して深掘り
  • SNSや公式配信を活用して「共にワクワクする空気」に参加

続報を待つ時間って、じつは一番ドキドキする期間かもしれません。

ドラクエ12もHD-2D版DQ1&2も、きっと時間をかけて丁寧に作られているはず。

だからこそ、今このときを“楽しく待つ”工夫があると、ファンとしての時間もより充実します。

ここでは、そんな楽しみ方を3つご紹介します。


HD-2D版DQ3で世界観を復習しておこう

まずおすすめなのが、2024年に発売されるHD-2D版『ドラクエIII』をプレイすることです。

この作品はロトシリーズの原点であり、DQ1・DQ2とストーリー的につながる重要な1作。

美しいHD-2Dグラフィックで再構築された世界を楽しみながら、ロトの始まりに触れることができます。

とくに「昔遊んだけど、ストーリーはうろ覚え…」という人には、予習としてぴったりです。

世界観のつながりが頭に入っていれば、DQ1&2のリメイクをより深く味わえるはずですよ。


ロトシリーズの時系列を再確認して深掘り

ロト三部作は、プレイ順よりも時系列順で振り返ると、新しい発見があるかもしれません。

具体的には以下の順番です。

  • ドラクエIII(過去)
  • ドラクエI(中世)
  • ドラクエII(その後)

この順に並べてみると、世界の歴史や登場人物の血縁関係、伝説の装備の意味などが見えてきます。

「あのイベントは、こういう背景があったのか!」という驚きもたくさん。

リメイクを待つ間に、攻略サイトや考察記事などで世界観をおさらいするのもおすすめです。


SNSや公式配信を活用して「共にワクワクする空気」に参加

一人で楽しむのもいいですが、SNSやYouTube、公式のライブ配信などを通じて、他のファンと情報を共有するのも楽しいですよ。

とくに「ドラクエの日」前後は、予想や考察、応援イラストなどで盛り上がる時期。

共通の話題でワイワイできるのも、ドラクエファンの特権です。

X(旧Twitter)で「#ドラクエの日」などのハッシュタグを使って情報収集すれば、リアルタイムで話題を追いやすくなります。

待ち時間も、仲間がいればあっという間です。


ここまで、2025年の「ドラクエの日」に向けて注目すべき情報をまとめてきました。

ドラクエ12やHD-2D版DQ1&2など、ファンにとって期待しかない1年になりそうです。

最後に、今回の記事のポイントを振り返っておきましょう。


✅この記事のまとめポイント

  • ドラクエ12は2021年発表以降、少しずつ着実に開発が進行中。堀井雄二氏の発言からも期待が高まります
  • HD-2D版『ドラクエI&II』は2025年発売予定で、対応機種も豊富。懐かしくも新しいビジュアルが魅力
  • 5月27日の「ドラクエの日」には、ドラクエ12の映像や新情報が発表される可能性が高い
  • HD-2D版の追加キャラクターやロトシリーズの時系列展開も注目ポイント
  • 待つ時間も楽しめるように、過去作のプレイやSNSでのファン活動がおすすめ

💬総括メッセージ

ドラクエファンにとって、“待つ時間”はただの空白ではありません。

これから起きる大きな発表に向けて、過去の冒険を振り返ったり、仲間と語り合ったり。

そんな時間こそ、シリーズへの愛着を深める最高の瞬間です。

5月27日、「ドラクエの日」。その瞬間を、ぜひ一緒に楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました