📅 今日は何の日?
12月12日は「バッテリーの日」✨
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985年に制定した記念日で、自動車用バッテリーや蓄電池への関心を高め、点検や正しい使用を呼びかける日です🔧
さらに「バッテリー」という言葉は電池だけでなく、野球で投手(1)と捕手(2)のコンビを意味することから、守備番号「1」と「2」が並ぶ12月12日に制定されました⚾
電池と野球、ふたつの意味をもつユニークな記念日なんです😊
🏢 「バッテリーの日」ってどんな日?
この日を制定したのは、日本蓄電池工業会(現:電池工業会)。
1985年に「カーバッテリーの日」として始まり、1991年に「バッテリーの日」へと名称を改めました。
冬場は自動車のバッテリーが上がりやすく、特に点検や交換が必要となる時期。
バッテリーの日は、そうしたトラブルを未然に防ぐための啓発の意味も込められています🚗⚡
📅 なぜ12月12日?
- 野球のバッテリー(投手=1番、捕手=2番)の組み合わせから✨
- 12月12日=「1」「2」「1」「2」が並び、バッテリーの守備番号と重なる⚾
- 冬場は自動車バッテリーのトラブルが多発する季節で、点検の意識を高めるのに最適📣
- 11月11日の「電池の日」から続く“電池月間”の締めくくりにも当たる📅
こうした由来から、12月12日が「バッテリーの日」に選ばれました!
🔋 バッテリーの魅力と役割を再確認!
✅ 車の必需品!
→ エンジン始動やライト点灯など、安全走行を支える大切な存在🚗
✅ 日常生活に欠かせない!
→ スマホやパソコン、家電など、私たちの暮らしを支える電源⚡
✅ 災害時に頼れる!
→ 非常用電源として、停電時のライフライン確保に役立ちます🏠
✅ 進化し続けるエネルギー!
→ 電動自転車やEV(電気自動車)、家庭用蓄電池など、活用の幅はどんどん拡大🌍
💡「バッテリーの日」の楽しみ方アイデア
🔧 車のバッテリーを点検・交換する
→ 冬のトラブルを防ぐための大切な習慣✨
✅ モバイルバッテリーや蓄電池の備えを確認
→ 防災用に非常電源を準備しておくと安心📦
🏠 停電時のシミュレーションをしてみる
→ 実際にどの電源が必要か考えるきっかけに🌟
⚾ 野球ファンは「最優秀バッテリー賞」に注目!
→ 投手と捕手の名コンビを称えるイベントを楽しむのもおすすめ😊
✅ まとめ
12月12日は「バッテリーの日」🔋⚾
日本蓄電池工業会(現・電池工業会)が制定し、電池や蓄電池の正しい使い方や点検の大切さを呼びかける記念日です。
由来は、野球のバッテリー(投手=1、捕手=2)の守備番号が並ぶことから。
電池と野球、両方の意味を持つユニークな記念日として広く知られています。
今日のエネルギーが、明日の安心と笑顔につながります😊
コメント