スポンサーリンク

Wordの「ルーラー(ものさし)」って何?|見た目も整う便利ツールの使い方を解説!

PCで作業している女性のイラスト Word

Wordで文章を編集しているとき、「ルーラー(ものさし)」って何に使うの?と思ったことはありませんか?

普段は表示されていないこのツール、段落の位置調整やタブの設定など、文書を見た目よく整えるために欠かせない存在なんです。

今回は、ルーラーの基本的な使い方と活用シーンをご紹介します。


スポンサーリンク
  1. Word上部の「表示」タブをクリック
  2. 「ルーラー」にチェックを入れると、編集画面の上と左にものさしが表示されます

これがインデントやタブの位置を設定できる操作エリアです!


ルーラー上には、三角形のインデントマーカーがあり、これをドラッグすると…

  • 1行目だけ字下げ(上の三角)
  • 2行目以降だけ字下げ(ぶら下げ:下の三角)
     ※「ぶら下げインデント」とは、1行目は左端のままで、2行目以降を字下げするスタイルです
  • 段落全体の位置を調整(下の四角)

などの調整ができます。


ルーラーを使えば、文字の揃えたい位置にタブを設定できます。

  1. ルーラー左端の記号で「左揃えタブ」「中央揃えタブ」などを選択
  2. ルーラー上をクリックしてタブ位置を決める
  3. 段落の先頭でTabキーを押すと、その位置にカーソルがジャンプ!

タブを使えば、スペースで無理やりそろえるよりも正確に文字の位置を調整できます。


  • 見出しや本文の配置を整えたいとき
  • 項目名と内容(例:名前と住所など)をきれいに揃えたいとき
  • 印刷資料で、段落のズレや余白を細かく調整したいとき

ルーラー(ものさし)は、Wordの見た目を整えるための“定規”のような役割を果たします。

インデントやタブの位置を視覚的に調整できるので、使いこなせばプロっぽい文書が作れる便利ツールです。

まずは「表示」タブからルーラーをオンにして、ぜひ一度試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました