スポンサーリンク

英語を入力すると勝手に大文字に?|Wordの自動大文字化を止める方法!

考え込んでいる女性のイラスト Word

Wordで英単語やメールアドレスを入力したときに、勝手に最初の文字が大文字になって困った経験はありませんか?

これはWordの「オートコレクト(自動修正)」機能によるもの。

この記事では、自動で大文字になる原因と、その止め方をわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

Wordは初期設定で「文の先頭を自動的に大文字にする」が有効になっています。

このため、例えば

example@example.com と入力しても

Example@example.com と修正されてしまうのです。


  1. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  2. 左のメニューから「文章校正」→「オートコレクトのオプション」を選択
  3. 「入力中に自動修正する」のタブ内にある
     ✅「文の先頭文字を大文字にする」
     のチェックを外す
  4. OKを押して完了!

これで、勝手に大文字になることはなくなります。


注意点と補足

  • 「I(私は)」など、意図的に大文字にすべきものも自動にならなくなるので注意
  • 必要に応じて、一時的に戻す or 再設定も可能です
  • ExcelやOutlookにも同様のオートコレクト設定があるので、同様に調整可能!

Q
新しい文書を開くたびに設定し直す必要はある?
A

一度設定すれば、以後すべての文書に反映されます。
Wordの「オートコレクト」設定は、個別の文書ではなくWord全体に対して有効なため、新しい文書を開いても自動でその設定が使われます。

⚠ ただし、以下のケースでは再設定が必要になることも

  • 企業や学校のPCなど、管理者が設定を上書きする環境
     → IT管理者が定期的に設定を戻す場合があります。
  • 特定のテンプレートファイル(.dotxなど)を使用している場合
     → テンプレート固有の設定が優先されることがあります。
  • 別のパソコンで作業する場合
     → Wordの設定はPCごとに保存されるため、他のPCでは再設定が必要です。

Wordで英語入力時に先頭が勝手に大文字になるのは、設定で止めることができます。

自分の用途に合わない場合は、「オートコレクト」を見直すだけでストレスが激減!

ぜひ一度チェックしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました