📅 今日は何の日?
毎月18日は「二輪・自転車安全日」🚦✨
自転車やオートバイなど、二輪車の安全運転意識を高めるために制定された交通安全啓発の日です。
日常の移動手段として多くの人が利用する自転車・バイク。
便利である一方で、交通ルールを守らないことによる事故も少なくありません💦
この日は、ひとりひとりが安全意識を高め、思いやりのある運転を心がけるための大切な日です🚴♀️🌈
🚴♂️ 「二輪・自転車安全日」ってどんな日?
この記念日は、1977年(昭和52年)に警視庁が「自転車安全日」として制定したのがはじまりです。
翌年1978年には、オートバイ利用者も対象に加えた「二輪・自転車安全日」へと発展。
“8”という数字が二輪車の車輪をイメージさせることから、当初は8日・18日・28日を中心に活動が行われていました。
その後、安全啓発の取り組みが広がり、現在では毎月18日を中心に全国で交通安全キャンペーンや啓発イベントが実施されています🚓✨
📅 なぜ18日?
数字の「8」がタイヤ(車輪)の形に似ていることから、二輪車にぴったりの日として選ばれました。
「1」は出発・はじまりを象徴する数字でもあり、「1」と「8」で“安全運転のスタートを新たに切る日”という意味も込められています🌿
また、月に一度の節目として“運転マナーを見直す日”にすることで、継続的に安全意識を高める習慣づくりを目指しているのです🚦💡
💪 安全運転のポイントを再確認!
✅ 信号・一時停止を必ず守る
→ 小さなルールを守ることで、大きな事故を防げます🚥
✅ 夜間はライト点灯&反射材を活用
→ 自分の存在を周囲に知らせることが安全の基本🌙
✅ ヘルメットは正しく着用!
→ 頭部のケガを防ぐ命の守り🪖
✅ 車道では左側通行を徹底
→ 歩道を走る場合は歩行者優先でゆっくりと🚶♀️
✅ 日常点検を忘れずに!
→ ブレーキ・タイヤ・ライトのチェックで安心走行🔧
毎月18日は、あなたと周囲の命を守る“安全点検の日”でもあります🌼
🌈 「二輪・自転車安全日」の楽しみ方アイデア
🚴♂️ 通勤・通学で安全運転を意識してみよう
→ ほんの少しスピードを落とすだけで、視野が広がります✨
👨👩👧 家族で交通ルールを話し合おう
→ 子どもと一緒に横断歩道や信号の渡り方を確認🚸
🔧 自転車・バイクの点検を実施
→ 空気圧、ライト、ブレーキなどをしっかりチェック🔩
📸 SNSで「#二輪自転車安全日」「#安全運転」を投稿
→ あなたの意識が、誰かの安全を守るきっかけに🌍
✅ まとめ
毎月18日の「二輪・自転車安全日」は、
“交通ルールを守る心”を再確認し、すべての人の命を守るための日です🚦✨
警視庁によって制定されたこの日には、
自転車やバイクを利用する人々が安全運転を誓い合い、
安心して走れる街づくりを目指すという大切な意味が込められています。
今日もハンドルを握る前に、深呼吸をひとつ。
あなたの思いやり運転が、街をもっと明るく安全にしていきます🚴♀️🌿
コメント