📅 今日は何の日?
年が明けて間もない1月10日。
この日は「110番の日」として、全国で警察への正しい通報を呼びかける日です👮♂️📞
緊急時に警察へ連絡する番号として知られる「110番」。
しかし、意外とその“正しい使い方”を知らない人も多いのです。
1985年に警視庁が制定し、翌年から全国で実施されたこの記念日は、「いざという時に冷静に通報できるように」という願いが込められています🚨✨
今日は、私たちの安心と安全を支える「110番」について、改めて考えるきっかけにしてみましょう。
👮♀️ 「110番の日」ってどんな日?
「110番の日」は、警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、1986年(昭和61年)から実施された記念日です。
目的は、110番通報の重要性と正しい使い方を広めること。
毎年この日には、全国の警察署で街頭キャンペーンや啓発イベントが行われ、市民に向けて「110番は本当に緊急時にだけ使うこと」を呼びかけています📣
また、警察官やゆるキャラによるパレード、体験型イベントなどを通して、子どもから大人まで、楽しく「正しい通報の方法」を学べる日として定着しています👨👩👧👦💡
📅 なぜ1月10日?
1月10日が選ばれた理由は、とてもシンプルでわかりやすい語呂合わせ。
「110番(イチ・イチ・マル)」=1月10日📞✨
年の初めに制定されたのも、「新しい年に安全意識を高めてもらいたい」という想いが背景にあります。
また、1948年に全国で「110番」制度が導入されたことも、この記念日の大切な意味を支えています。
今では、どこからでも警察へつながる緊急番号として定着し、私たちの暮らしに欠かせない“命のライフライン”となっています🚓
💡「110番」の正しい使い方を再確認!
✅ 緊急時のみ使う!
→ 事件・事故・危険を感じたときに限り通報📞
✅ 落ち着いて情報を伝える!
→ 「場所」「状況」「けが人の有無」をはっきり説明💬
✅ いたずら電話や誤報はしない!
→ 不要な通報は本当に助けを求める人の妨げになります🚫
✅ 相談やトラブルは別番号へ!
→ 緊急でない場合は「#9110(警察相談専用ダイヤル)」を利用しましょう📱
これらを意識することで、警察がより迅速かつ正確に対応できるようになります。
一人ひとりの小さな心がけが、大きな安全につながるのです🌏✨
🚨「110番の日」の楽しみ方アイデア
👮♂️ 親子で防犯教室に参加してみよう
→ 各地で開かれる「110番の日」イベントで、防犯体験や警察車両の見学もできる🚓
📚 子どもと一緒に通報の練習を
→ 模擬通報を通して、落ち着いて伝える方法を学べます📞
📺 ニュースや動画で警察の活動を知る
→ 実際の通報現場や対応の様子を見ると、日常の安心の裏側がよく分かります👀
📝 家族で防災・防犯マップを作る
→ いざという時の避難経路や連絡先を共有しておくと安心🏠
📱 SNSで啓発をシェア!
→ 「#110番の日」「#正しい通報」で安全意識を広めましょう✨
✅ まとめ
1月10日は「110番の日」🚨
警視庁が制定したこの日は、命を守る“通報の力”を見つめ直す大切な日です。
もしもの時に、あなたの冷静な一報が誰かの命を救うかもしれません。
今日をきっかけに、家族や友人と「どう通報するか」を話し合ってみましょう。
そして、正しい使い方を心に刻み、安心して暮らせる社会を一緒に守っていきましょう👮♀️✨
コメント