📅 今日は何の日?
秋の風が少しずつ感じられる9月8日。
そんな日には、時の流れとともに歩んできた歴史に思いを馳せてみるのも素敵です🍂
この日にぴったりなのが「いずし時の記念日」🕰️
兵庫県豊岡市出石町にある歴史的な時計台「辰鼓楼(しんころう)」が、機械式時計として動き出したのが1881年のこの日。
人々の暮らしを見守ってきた“時の象徴”に、改めて感謝を捧げる記念日です✨
🏯「いずし時の記念日」ってどんな日?
「いずし時の記念日」は、兵庫県豊岡市出石町に拠点を置くNPO法人但馬國出石観光協会が制定した記念日です。
関西有数のそば処・出石は、歴史情緒あふれる城下町としても知られています。
その中心にそびえるのが、町の象徴「辰鼓楼(しんころう)」🕰️
もともとは1871年に太鼓で時を告げる「太鼓櫓」として建てられましたが、1881年9月8日に、機械式大時計が設置され、町の“時”を刻む存在へと変わりました。
それから140年以上、出石の人々の日常とともにあり続けてきた辰鼓楼。
その物語と想いを後世に伝えるため、この記念日が誕生しました🌿
📅 なぜ9月8日?
- 1881年9月8日、辰鼓楼に機械式時計が取り付けられた⏰
- 出石藩医・池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)氏が、療養からの回復への感謝として時計を寄贈🎁
- 明治から現代にかけて、“時”と“人”のつながりを感じられる節目の日✨
こうした歴史的背景から、9月8日が「いずし時の記念日」として選ばれました。
⏳「時」を味わう記念日の魅力
✅ 町のシンボル・辰鼓楼が語る明治の面影
→ 時計台として今も現役。出石の時を見守る存在です🏯
✅ “時を刻む”ことの意味を見直せる
→ 日々の何気ない時間の大切さに気づくきっかけに⌛
✅ 町の人々のぬくもりにふれられる
→ 地域に息づく文化や暮らしを肌で感じられます😊
✅ グルメも楽しめる観光地
→ 出石名物「皿そば」と一緒に、歴史と味の旅を満喫できます🍽️
🎐「いずし時の記念日」の楽しみ方アイデア
👣 出石の街を実際に歩いてみよう
→ 辰鼓楼を中心に、白壁の町並みやお城跡など見どころ満載!
🍜 名物・出石皿そばを味わおう
→ 小皿に盛られたそばを、薬味と一緒に楽しむユニークなスタイル♪
📸 写真や動画を「#いずし時の記念日」でシェア
→ SNSで出石の魅力を発信しよう✨
📚 辰鼓楼や出石の歴史を学ぶ
→ 出石史料館や地元ガイドツアーなどで、時を旅する体験を。
🖼️ 時計にまつわるアートや文学に触れる時間を
→ “時間”をテーマにした絵画や詩を味わうことで、感性を磨いてみては?
✅ まとめ
「いずし時の記念日」は、単なる“時計の記念日”ではなく、
人々の生活に寄り添いながら時を刻み続けてきた辰鼓楼と、
それを見守ってきた出石の町に感謝を伝える日です。
9月8日という節目の日に、歴史あるまち・出石を訪れて、
時の重みとぬくもりを感じてみてはいかがでしょうか。
明治から続く時計の音が、きっと今のあなたの心にもやさしく響くはずです🕰️✨
コメント