📅 今日は何の日?
遠い昔、まだ日本が“ヤマト”と呼ばれていた時代。
人々は大きな古墳を築き、その上に素焼きの人形や動物たち——「埴輪(はにわ)」を並べました。
そんな古墳文化のシンボル・埴輪に思いを馳せる日が、8月28日「河内こんだ・埴輪の日」です🏯✨
この記念日は、大阪府羽曳野市の河内こんだハニワの里 大蔵屋が制定したもので、
世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」を擁する地域の魅力を広く知ってもらうために誕生しました。
「は(8)・に(2)・わ(8)」の語呂合わせから、8月28日に。
時を超えて私たちに語りかける埴輪たちの声に、今日は少し耳を傾けてみませんか?👂✨
🏺 「河内こんだ・埴輪の日」ってどんな日?
「河内こんだ・埴輪の日」は、羽曳野市誉田にある“河内こんだハニワの里 大蔵屋”が制定した記念日です。
この地域は、かつての古墳時代に多くの古墳が築かれた歴史的な土地であり、今もなお埴輪文化が息づいています。
記念日は、2020年に一般社団法人 日本記念日協会により正式登録。
“埴輪文化の伝承と発展”をテーマに、埴輪づくり体験や古墳散策、さらには「はにわグランプリ(828GP)」など、
楽しみながら歴史を学べるさまざまな催しが行われています🎨🏆
子どもから大人まで、誰もが「つくる・学ぶ・伝える」を体験できる、まさに“文化にふれる日”なのです✨
📅 なぜ8月28日?
- 「は(8)・に(2)・わ(8)」の語呂合わせが由来📅
- 埴輪づくりが盛んな羽曳野市にちなんだ、地域密着型の記念日🏺
- 8月末という夏休み終盤にあたる時期で、親子で文化体験をするのにも最適なタイミング👪
古墳と埴輪にふれるちょっと特別な日、それが8月28日なんです🌿
✨ 埴輪文化の魅力を再確認!
✅ 古墳時代の“こころ”にふれられる
→ 埴輪は、亡くなった人を弔い、守るために並べられた神聖な造形物。その表情や姿から、当時の価値観が見えてきます🌾
✅ “つくる”ことで歴史が身近に
→ 粘土をこねて自分だけの埴輪をつくる体験は、子どもにも大人気!親子で一緒に楽しめます🎨
✅ 世界遺産の魅力とつながる
→ 百舌鳥・古市古墳群といった世界的にも貴重な史跡と、埴輪文化は切っても切れない関係🗺️
✅ 可愛くておしゃれな“埴輪グッズ”もたくさん!
→ 文房具、雑貨、お弁当まで…意外と日常に取り入れやすい埴輪アイテムがいっぱい🛍️
💡「河内こんだ・埴輪の日」の楽しみ方アイデア
👐 埴輪づくり体験に挑戦しよう!
→ 大蔵屋で開催されている陶芸体験で、自分だけのオリジナル埴輪を作ってみましょう♪
👣 古墳散策で“時空の旅”へ
→ 応神天皇陵古墳など、羽曳野市周辺の古墳群をめぐって、歴史にふれてみてください。
🛍️ 埴輪モチーフのお土産をGET!
→ はにわ弁当や文具、Tシャツなど、ユニークなグッズが多数販売中📦
📸 「#河内こんだ埴輪の日」「#828GP」をつけてSNS投稿
→ 作った作品や古墳の写真を投稿して、埴輪仲間とつながろう♪
👨👩👧👦 家族や友人と一緒に文化体験
→ 歴史がテーマの一日だからこそ、世代を超えて楽しめる思い出づくりにぴったり📚
✅ まとめ
8月28日の「河内こんだ・埴輪の日」は、古代のロマンと現代の感性が交差する特別な一日。
語呂合わせの“は・に・わ”から始まるこの記念日は、ただの言葉遊びではなく、地域の文化を深く伝えるきっかけでもあります。
古墳時代を生きた人々の想いが、今もなお埴輪を通じて息づいているこの地・羽曳野で、あなたも「つくる・見る・感じる」歴史体験をしてみませんか?
埴輪がつなぐ過去と未来。
その一歩を、今日から踏み出してみましょう🏺🌈
コメント