今日はどんな日?
8月15日は、日本にとって特別な意味を持つ日。
終戦の日として平和への思いを新たにするだけでなく、古くから行われてきた「盆」や、
食文化にちなんだ「刺身の日」など、心と体に響く記念日が集まっています。
また、「すいとんで平和を学ぶ日」や「親に会いにいこうの日」といった、
家族や命のつながりを感じさせる日でもあります。
そんな8月15日に制定されている記念日を、背景や意味とともにご紹介します✨
8月15日の記念日一覧
終戦の日 🎗️
🕊概要
8月15日は「終戦の日」📅
1945年(昭和20年)のこの日、昭和天皇がラジオを通じて戦争終結の詔書(しょうしょ)を国民に伝え、3年8か月におよんだ太平洋戦争が終結しました🌏⚔️
現在ではこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と呼び、日本中で戦争の犠牲者を悼み、平和への思いを新たにする日として大切にされています🕯️🌸
📝記念日の背景
📅 なぜ8月15日が「終戦の日」?
✔ 1945年8月15日、昭和天皇が玉音放送でポツダム宣言の受諾と戦争終結を国民に伝えました📻
✔ この放送により、長きにわたった戦争の幕が下りました📜
🏛️ いつから追悼式が行われているの?
✔ 政府主催の「全国戦没者追悼式」は、戦後18年経った1963年(昭和38年)に初めて開催🕊️
✔ 以来、毎年この日に日本武道館で行われ、天皇・皇后両陛下や首相、遺族らが参列しています🎖️
🌺「終戦の日」の意義とは
✅ 戦争による多くの犠牲者を悼む大切な日🕯️
✅ 平和の尊さを再認識し、次の世代へ語り継ぐ機会📖
✅ 国民全体で“平和への誓い”を新たにする日です🙏
📖「終戦の日」の過ごし方
✔ 正午に黙とうを捧げ、戦没者に思いを馳せる🕛
✔ ドキュメンタリーや戦争関連の番組を見て学ぶ📺
✔ 家族で平和について話し合うきっかけに🧡
✔ SNSで「#終戦の日」や「#平和を祈って」を付けて想いをシェア📸
🌍 平和の大切さを考える日
「終戦の日」は、
悲惨な戦争の記憶を風化させず、これからも平和な未来を築くために何ができるかを考える重要な節目です🌱
✔ 二度と戦争を繰り返さないという誓い💫
✔ 次世代に平和のバトンを渡す責任🏃♀️
✔ 戦争の記憶を記録し、伝えていく取り組みも広がっています📚
✅まとめ
🔸 8月15日は「終戦の日」🕊️
🔸 戦争の終結を国民に伝えた歴史的な日
🔸 戦没者を悼み、平和の尊さを再確認する大切な日です
🌈 今日という日を、平和への願いとともに心静かに迎えましょう✨
盆 🎐
🕯概要
8月13日から16日頃に行われるのが「盆(お盆)」🌾
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、ご先祖さまの霊を迎え、慰め、送り出す日本の伝統的な行事です🙏🌸
古くから正月に次ぐ重要な年中行事とされ、家族で集まり、先祖の霊に感謝と祈りを捧げる時期として今も多くの家庭で大切にされています👨👩👧👦🕊️
📝記念日の背景
📅 なぜ「盆」が行われるの?
✔ 「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、古代インドの仏教儀式が起源🛕
✔ 日本では、祖霊信仰と結びつき、ご先祖の霊を家に迎えて供養する行事として定着しました🍃
📍 いつ行われるの?
✔ 多くの地域では8月13日〜16日に実施(旧暦基準)🗓️
✔ 一部地域では7月に行う場合もあり、地域差があります🏡
🐴きゅうりの馬、なすの牛とは?
✅ 「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれる供物🚜
✅ きゅうりで馬、なすで牛の形を作り、お盆の祭壇に供えます🥒🍆
その意味は…
✔ 馬=ご先祖さまが早く帰ってこられるように🐎
✔ 牛=ゆっくりとお土産を持って戻れるように🐄
そんな優しい願いが込められた、心温まる風習です✨
🌼お盆の過ごし方
✔ 迎え火・送り火でご先祖さまを迎え、送る🔥
✔ お墓参りをして、感謝の気持ちを伝える🪦
✔ 家族がそろって精進料理や供物を準備🍱
✔ 盆踊りや地域の行事に参加して、ご先祖の供養と交流を楽しむ🎵
🌈「盆」の意義
「盆」は、
ご先祖さまへの感謝を表し、命のつながりと家族の絆を改めて感じる行事です💞
✔ 自分がここにいることへの感謝🙏
✔ 家族の歴史を振り返る時間🕰️
✔ 静かな心で手を合わせる、癒しのひととき🌿
✅まとめ
🔸 8月(または7月)は「盆」の季節🎐
🔸 ご先祖さまの霊を迎え、感謝と祈りを捧げる日本の伝統行事
🔸 精霊馬や迎え火など、昔ながらの風習に心を寄せながら過ごそう✨
🌌 今日という日が、あたたかな思い出とともに、心を静かに整える大切なひとときになりますように🙏💫
すいとんで平和を学ぶ日 🫕
🕊概要
8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」🍲✨
愛知県犬山市で草の根の平和活動を続けるすいとんの会が制定した記念日です🌿
戦時中の代用食「すいとん」を食べながら、子どもたちに戦争や原爆の愚かさ・悲惨さ、食糧難の過酷さについて語り、平和の尊さを伝える活動がこの日に行われます📖🕯️
日付は、1945年8月15日の「終戦の日」にちなんでおり、平和が始まった日として、“平和を学ぶのにふさわしい日”という思いが込められています🕊️🌈
📝記念日の背景
📅 なぜ8月15日が「すいとんで平和を学ぶ日」?
✔ 1945年8月15日は、昭和天皇による終戦の詔書が放送された「終戦の日」📻
✔ ここから日本の平和が始まり、現在へと続いています🌱
🏡 誰が制定したの?
✔ 愛知県犬山市の平和活動団体「すいとんの会」
✔ 地域で子どもたちに平和の大切さを伝える活動を実施🎓
✔ 一般社団法人 日本記念日協会により記念日として正式に認定📜
🍲なぜ「すいとん」なの?
✅ 「すいとん」は戦時中の代表的な代用食🍚
✅ 小麦粉に雑穀や大豆粉を混ぜて作られ、栄養も乏しく味付けも簡素…
それでも人々は飢えをしのぐためにこの料理を食べ、生き抜いてきました💦
✔ 食を通して当時の暮らしの厳しさを実感
✔ 実際に味わうことで平和のありがたさを体験✨
📖「すいとんで平和を学ぶ日」の過ごし方
✔ 学校や家庭ですいとんを調理して試食🍽️
✔ 戦争体験者の話を聞く平和学習会を開催📚
✔ 給食で再現された戦時メニューを味わいながら、食の大切さを考える👩🏫
✔ SNSで「#すいとんで平和を学ぶ日」を付けて、学びの様子をシェア📸
🌈「すいとんで平和を学ぶ日」の意義
「すいとんで平和を学ぶ日」は、
✔ 食を通じて歴史を知る
✔ 体験を通じて平和の大切さを実感する
✔ 語り継ぎ、学び、伝えることの大切さを再確認する
そんな心豊かな学びと気づきの日です🌻✨
✅まとめ
🔸 8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」🍲✨
🔸 戦時中の代用食「すいとん」を通じて、戦争と平和について考える記念日
🔸 体験と対話を通して、次世代に平和の尊さを伝えていく大切な一日です
🍀今日の一杯が、未来の平和につながる学びのきっかけになりますように🙏💫
刺身の日 🍣
🐟概要
8月15日は「刺身の日」✨
室町時代の1448年(文安5年)8月15日、武士の日記『康富記(やすとみき)』に「刺身」という言葉が初めて登場したことに由来しています📜
新鮮な魚をそのまま味わう刺身は、日本が世界に誇る伝統の料理文化🍽️
そのルーツをたどる記念日として「刺身の日」が制定されました🌊
📝記念日の背景
📅 なぜ8月15日が「刺身の日」?
✔ 1448年8月15日、武士・中原康富の『康富記』に「刺身」と記された記録が初出📖
✔ この日が“刺身”という名称が歴史に刻まれた記念すべき日✨
🔍「刺身」の語源って?
✔ 魚を切っただけでは種類がわからないため、魚のヒレなどを切り身に刺して区別したことから「刺身」と呼ばれるように🐠
✔ また、縁起を担いで「切る(切腹)」を避け、「刺す」という表現を用いたとも言われています🗡️
🍣刺身の魅力とは?
✅ 素材の鮮度が命!魚の美味しさをダイレクトに味わえる🐟
✅ 醤油・わさび・ポン酢など、薬味との相性も抜群✨
✅ 地域ごとの魚種や切り方、盛り付けに個性が光る🌸
✅ お造りとの呼び名の違いも楽しい学びポイント(関西では「お造り」が一般的)📚
✅ 和食文化の中でも、海外でも愛されるヘルシーな一品💖
🎉「刺身の日」の楽しみ方
✔ スーパーやお魚屋さんで、ちょっと贅沢な刺身盛りを楽しむ🍱
✔ 地元や旅先の旬の魚を刺身で味わってみよう🐡
✔ 家庭で刺身を盛り付けて「おうち割烹」気分に✨
✔ SNSで「#刺身の日」をつけて、美味しさをシェア📸
🌈「刺身の日」の意義
「刺身の日」は、
日本の伝統食文化の一つである刺身の歴史を振り返り、新鮮な魚介を味わう喜びを再認識する記念日です🐟✨
✔ 食文化の奥深さを感じるきっかけに🎎
✔ ルーツを知ることで、いつもの一皿がもっと特別に🍽️
✔ 季節の味覚とともに、刺身の魅力を再発見できる日💫
✅まとめ
🔸 8月15日は「刺身の日」🍣✨
🔸 室町時代の文献『康富記』に「刺身」が初めて記録されたことにちなんだ記念日
🔸 日本が誇る伝統の味を楽しみながら、歴史にも思いを馳せてみましょう♪
🌸今日の一皿が、日本の味と心に触れる、素敵なひとときになりますように😊🍶
親に会いにいこうの日 🤝
👨👩👧👦概要
8月15日は「親に会いにいこうの日」🏡✨
「親(08)に会いにい(1)こう(5)」という語呂合わせから生まれた記念日です📅
制定したのは、大阪市でメモリアルギフトなどを展開する株式会社ボンズコネクト🎁
家族の形が変わりゆく現代で、親と過ごす時間や、会話の大切さを見直すきっかけになればという思いが込められています👨👩👧👦💞
📝記念日の背景
📅 なぜ8月15日が「親に会いにいこうの日」?
✔ 「08(親)15(会いにいこう)」という語呂合わせから✨
✔ お盆の帰省シーズンに重なることもあり、親に会いに行くにはぴったりの日📆
🏢 誰が制定したの?
✔ 還暦祝いギフトなどを扱うボンズコネクト
✔ 忙しさや距離にかまけて、つい後回しにしがちな“親に会う”という行動を促すために制定🎯
✔ 日本記念日協会に登録されていたが、現在は掲載されていない。📝
💞「親に会う」って大切?
✅ 親が元気なうちに、感謝の気持ちを直接伝える機会✨
✅ 会うことで、心の距離も近づく💓
✅ 離れて暮らしていても、“思いを届ける”ことはできる📞
✅ 家族との時間をつくることが、いちばんのプレゼント🎁
🎉「親に会いにいこうの日」の楽しみ方
✔ 実家に帰省して、親とゆっくり会話する🛤️
✔ 離れている場合は、電話やオンラインで声を届けよう📱
✔ 近況を伝える手紙や写真を送るのもおすすめ📮
✔ SNSで「#親に会いにいこうの日」を付けて、感謝の気持ちを発信📸
🌈「親に会いにいこうの日」の意義
「親に会いにいこうの日」は、
親への感謝や愛情を、“行動”として表すことの大切さを思い出させてくれる記念日です🤗
✔ 会って話す、声を届ける、それだけで十分✨
✔ 忙しい日常のなかで、家族の絆を再確認する時間に💖
✔ 親子の絆を、次の世代へとつないでいくきっかけにも👶
✅まとめ
🔸 8月15日は「親に会いにいこうの日」🤝✨
🔸 「0815=親に会いにいこう」の語呂合わせから誕生した記念日
🔸 親との時間を見つめ直し、感謝や愛を“伝える”大切な一日
🌼今日、たった一言でも、「元気?」って声をかけてみませんか😊📞💕
まとめ
8月15日は、平和や家族、食文化にまつわる大切な記念日がそろう日です。
終戦の日に祈りを捧げたり、盆でご先祖さまに感謝したり、刺身やすいとんを通して歴史と味をかみしめたり…。
そして親に会いにいく時間も、この日ならではの温かさを感じられます。
どの記念日にも共通するのは「つながり」を大切にする気持ち。
今日という一日を、あなたの大切な人や想いとともに過ごしてみませんか?
コメント