📅 今日は何の日?
海に囲まれた日本。四季折々の恵みや、美しい景観、豊かな漁業資源など、私たちの生活は海とともにあります🌅🌊
そんな「海」に思いを寄せる日が、7月20日「海の記念日(旧・海の日)」です🚢✨
この記念日は、日本が海洋国家として発展してきた歴史をふり返り、海の恩恵に感謝し、未来へつなぐ意識を高めるために設けられました🇯🇵
祝日としての「海の日」のルーツともなった、意味深い記念日なのです📜
🚢「海の記念日」ってどんな日?
「海の記念日」は、1941年に当時の逓信大臣・村田省蔵氏の提唱により制定された記念日です。
その由来は、1876年7月20日、明治天皇が灯台巡視船「明治丸」にて東北地方を巡幸され、横浜港に無事帰港された日。
この出来事は、日本が近代海運国家として歩み出す象徴的な出来事とされ、
“海の安全と繁栄を祈る日”として、「海の記念日」が誕生しました🌟
国として、海とともに歩む姿勢を示す記念日として、長く人々に親しまれてきたのです⚓
📅 なぜ7月20日?
- 1876年7月20日に、明治天皇が「明治丸」での巡幸を終え、横浜に還幸されたことが由来✨
- 日本の海運や灯台の整備を象徴する出来事であり、日本の海の近代化のはじまりを記念する日として選ばれました📖
この日は、海と国家の発展との深い関わりを感じる重要な節目でもあるのです🏛🌊
🌊「海の日」への移行と現在の位置づけ
✅ 1995年:「海の記念日」が国民の祝日「海の日」として法律により制定📝
✅ 1996年:7月20日が「海の日」として初めて祝日に🎉
✅ 2003年〜:「ハッピーマンデー制度」により7月第3月曜日に移動📅
✅ 現在:「海の月間」として、7月全体でさまざまなイベントや啓発活動を展開🌊🎊
つまり、「海の記念日」は祝日「海の日」の原点でもあり、今でも“海を想う”大切な日として意味を持ち続けています😊
🐠「海の記念日」の楽しみ方アイデア
🏖 海辺でビーチクリーン活動に参加しよう!
→ 海を美しく保つ第一歩は、身近な行動から🌱
🚢 海上保安庁・自衛隊の船の一般公開イベントに足を運ぶ!
→ 普段見られない船や仕事の現場を体感してみよう🛥
🎣 マリンスポーツや釣りを楽しんで、海に親しむ!
→ サーフィンやSUPで自然との一体感を満喫🏄♂️
🐡 水族館や海洋教育イベントに参加してみる!
→ 子どもと一緒に学べる海の世界は新しい発見がいっぱい🔍
📱 「#海の記念日」でSNS投稿して、海への想いを共有!
→ 美しい風景や活動の記録を、次の世代にも伝えよう📸
✅ まとめ
「海の記念日(旧・海の日)」は、海に支えられてきた日本の歴史と文化に敬意を表し、その恩恵と未来を大切にする心を育む日です🌊✨
7月20日は、明治天皇の巡幸を起点に、国全体が海と真剣に向き合う意識を持った歴史的な1日。
現在では「海の日」や「海の月間」として、さまざまな形でその精神が引き継がれています。
自然とともに生きる島国・日本だからこそ、今日という日を“海に感謝し、未来を考える時間”にしてみてはいかがでしょうか?🌅🚢
コメント