BRICSとは?発展途上国でも先進国でもない“新興国”の現状をわかりやすく解説

世界地図をバックに笑顔を向ける女性のイラスト 雑記

「先進国」と「発展途上国」の間に位置する存在として、いま注目を集めているのがBRICS(ブリックス)と呼ばれる国々です。

経済成長が著しく、国際的な影響力を高める一方で、国内には深刻な課題も残されています。

BRICSはもはや「発展途上国」とは言えない一面を持ちながら、先進国とは異なる独自の立場を築きつつあります。

この記事では、BRICSの構成国や特徴、共通の課題、そして国際社会での動向について、やさしく丁寧に解説します。


BRICS(ブリックス)とは、世界の中でも急成長を遂げている新興経済国のグループです。

その名称は、次の5カ国の頭文字をとって作られました。


🌍 BRICSの構成国

  • B:Brazil(ブラジル)
  • R:Russia(ロシア)
  • I:India(インド)
  • C:China(中国)
  • S:South Africa(南アフリカ)

もともとは「BRIC」として提唱されていましたが、2010年に南アフリカが加わり、「BRICS」となりました。


💡 誕生の背景と意味

  • 2001年、英投資銀行ゴールドマン・サックスのエコノミストジム・オニールが提唱
  • 21世紀の世界経済を牽引する可能性がある国々として注目
  • 経済成長率が高く、人口・資源・面積などの面でスケールの大きな国々

この5カ国は、それぞれ異なる背景を持ちながらも、共通して「これからの世界を動かす存在」として期待されているのが特徴です。


BRICS諸国が世界的に注目されている理由は、圧倒的なスケールと成長力にあります。

経済・人口・資源・地政学的影響力――

どれをとっても、将来的に先進国に匹敵するポテンシャルを持っているのです。


📊 圧倒的な人口と市場規模

  • BRICSの総人口は約32億人以上(世界人口の約4割)
  • 消費市場として巨大で、内需主導の成長が期待されている
  • 特にインドや中国は中間層の拡大が著しく、購買力も増大中

🌾 豊富な天然資源

  • ロシアやブラジル、南アフリカは石油・天然ガス・鉱物など資源が豊富
  • 食糧生産力も高く、世界的な供給国の役割を担っている
  • エネルギー安全保障の面でも存在感が大きい

🏭 成長産業と競争力

  • インド:中国と並ぶIT・ソフトウェア大国
  • 中国:製造業とテクノロジー分野で世界有数の競争力
  • ブラジル:農業技術と航空機産業(エンブラエルなど)が強み

🌐 国際経済での影響力が増大

  • IMFや世界銀行への発言力を強化
  • 独自の国際銀行(新開発銀行=NDB)を設立
  • G7への対抗軸として「BRICSサミット」なども定期開催

このように、BRICSは単なる「急成長中の国々」ではなく、新しい世界秩序を形づくる存在として期待されているのです。


BRICSは一括りにされがちですが、それぞれの国に異なる強みと課題があります。

以下にポイントをまとめて紹介します。


🇧🇷 ブラジル(Brazil)

  • 強み:農業・鉱業大国。世界有数の大豆・牛肉・鉄鉱石の輸出国
  • 課題:政治の混乱と汚職問題が長年の課題。治安や教育レベルにも地域差あり

🇷🇺 ロシア(Russia)

  • 強み:エネルギー資源(石油・天然ガス)と軍事力において圧倒的
  • 課題:ウクライナ侵攻以降、欧米から経済制裁を受け孤立傾向。経済の多様化が課題

🇮🇳 インド(India)

  • 強み:IT産業の急成長、英語力、高い若年人口比率が魅力
  • 課題:貧困層が多く、教育・インフラの地域格差が大きい。宗教やカーストによる社会問題も

🇨🇳 中国(China)

  • 強み:製造業・輸出産業で世界トップクラス。国家主導のインフラ投資が強力
  • 課題:高齢化の進行、格差の拡大、言論統制・人権問題など国際的な懸念も

🇿🇦 南アフリカ(South Africa)

  • 強み:金やプラチナなど鉱物資源が豊富。観光業も発展
  • 課題:失業率が高く、貧困・治安・医療体制の不備といった社会的課題を抱える

BRICSの構成国はそれぞれ異なる特徴を持ちながらも、いくつかの共通する要素と課題があります。

その「中間的な立場」が、先進国や発展途上国とは異なる独自のポジションを生み出しています。


🔗 共通点

  • 経済規模が大きく、世界経済に大きな影響を与えている
  • 人口が多く、労働力と消費市場の潜在力が高い
  • 急成長したことで国際的な存在感が高まりつつある
  • G7など先進国主導の秩序に対する“対抗勢力”として機能

⚠️ 共通の課題

🧑‍🤝‍🧑 社会格差と貧困

  • 都市と農村、富裕層と貧困層の格差が大きく、「国内に先進国と途上国が共存している」状態
  • 社会福祉や教育の普及に課題あり

🏗 インフラや行政サービスの不均衡

  • 一部の都市部では高度に発展しているが、地方ではインフラや医療が未整備なケースも多い

💼 汚職や政治の不透明さ

  • 公共事業や選挙制度をめぐる汚職・腐敗が根強い
  • 民主主義や法の支配が弱い国も含まれている

🌏 国際社会との摩擦

  • 環境問題・人権問題などで欧米諸国との対立が起きやすい
  • 経済のグローバル化に適応する中で、内政と矛盾が生じることも

BRICS各国は、「成長しているのに発展しきれていない」という中間的かつ不安定な立ち位置にあり、今後どの方向に進むかが注目されています。


近年、BRICSは単なる経済成長国の集まりではなく、国際秩序に影響を与える“政治的連合”としての側面も強めています。

その象徴が、加盟国の拡大(BRICS+)や、独自の経済圏構想です。


🌍 BRICS+(ブリックス・プラス)構想

  • 新たにエジプト、サウジアラビア、UAE、イラン、エチオピアなどが加盟候補・準加盟国として参加へ
  • 拡大後のBRICSは、人口・資源・経済規模の面でG7を凌駕する規模
  • 共通通貨構想や貿易の現地通貨決済化など、“脱ドル”の動きも

🏦 新開発銀行(NDB)の設立

  • BRICSが共同出資で設立した国際金融機関
  • 世界銀行・IMFに代わる存在として、新興国支援を目指す
  • 各国のインフラ整備や持続可能な開発プロジェクトに融資を提供

⚖️ G7への対抗軸としての存在感

  • 「グローバル・サウス(南半球の国々)」の代表として発言力を強めている
  • 国連改革や貿易ルールの見直しなど、国際制度への異議申し立てを行う機会が増加
  • 地政学リスク(米中対立、ウクライナ戦争など)のなかで、中立的または独自路線を取る場面も

BRICSは、単なる経済連合を超えて、新しい国際秩序の担い手になろうとしています。
今後の拡大や連携のあり方は、世界全体のパワーバランスに大きな影響を与える可能性があります。


BRICSは、単なる発展途上国でも、成熟した先進国でもない、“第3の存在”としての道を歩んでいるといえます。

豊富な人口と資源、急成長する経済力によって国際的な存在感を高めながらも、貧困や格差、政治的不安定さといった深刻な課題も抱えています。

しかし同時に、独自の通貨構想や新開発銀行の設立など、世界のルールづくりに影響を及ぼす新たな動きも始まっています。

これからの世界を考えるうえで、G7だけでなくBRICSの動向にも目を向けることは不可欠です。

先進国・発展途上国という枠にとらわれない、新興国連合としてのBRICS――

その今後の進化に、ますます注目が集まっています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました